東海 /
三重県 /
伊勢市船江一丁目471番2
伊勢赤十字病院 (日本赤十字社)

子育てと仕事(認定看護師)の両立
伊勢赤十字病院 (日本赤十字社)
東海 /
三重県 /
伊勢市船江一丁目471番2
小林しおり
- 役職
- 認定看護師
- 卒業校
- 三重大学医学部看護学科
1.集中ケア認定看護師の活動について紹介して下さい。
集中治療室はもちろんのこと、どの病棟にも集中ケアを必要とする患者さんがいます。
集中ケア認定看護師は、そのような患者さんが重症化することなく早期に回復し、早期に社会復帰できるという目標のもとケアを行います。
そのために必要なのが観察力と気付きであり、アセスメント力です。そしてケアの質を上げるためには、一人ではなくみんなで取り組むことが重要です。
勉強会をしたり、RST(呼吸サポートチーム)や口腔ケアチームとして病棟をラウンドしたりして、ケアの質向上に取り組んでいます。
2.子育てと仕事、両立のコツは?
私の場合は夫婦それぞれの親が協力的であり、とても恵まれた環境にあると思いますが、それでもうまく両立できずに悩むことも多いです。
夜勤もしているため、一緒にいる時間が少なくて子どもに申し訳ないと思うこともありますが、子どもはさみしさもありつつ、みんなからたくさんの愛情を受けその状況を楽しんでいるようです。
子育てと仕事、どちらも限られた時間の中でどれだけ濃い時間にできるか、自分の重点ポイントを決めて力を注いでいます。
3.どういうところに仕事のやりがいを感じていますか?
認定看護師としてRSTや口腔ケアチームなどのチーム活動に関わり、それによって患者さんの状態が回復していくのをみると嬉しく思います。
またケアに関して相談を受けたり、意見を求められたりすると、自分の活動が認められていると感じ、もっと頑張ろうという意欲が湧いてきます。
医療はどんどん発展していくので、活動していく上では新しい情報が必要とされますが、学会参加などもしやすい環境にあるため、
集中治療・呼吸管理などの現在の流れや他施設の状況などを学び、自己研鑽しています。そのようにして得た情報などを、自分から発信できることもやりがいに繋がっています。
4.学生さんにメッセージをお願いします。
学生時代に興味があった分野(老年看護)とは違う分野に配属され、そこで集中ケアに興味を持ち、病院からの支援を受けて認定看護師となりました。
そして現在はNICUで新生児のケアに携わっています。どの分野も働いてみると興味深くやりがいがあります。
また、子育てとの両立は大変ですが、育短・時短勤務の制度も利用でき、院内保育所もあるのでワークライフバランスのとれた働き方ができるのではないかと思っています。
皆さんは看護師になってからのキャリア形成や結婚・出産など人生設計をどのように考えているでしょうか。
集中治療室はもちろんのこと、どの病棟にも集中ケアを必要とする患者さんがいます。
集中ケア認定看護師は、そのような患者さんが重症化することなく早期に回復し、早期に社会復帰できるという目標のもとケアを行います。
そのために必要なのが観察力と気付きであり、アセスメント力です。そしてケアの質を上げるためには、一人ではなくみんなで取り組むことが重要です。
勉強会をしたり、RST(呼吸サポートチーム)や口腔ケアチームとして病棟をラウンドしたりして、ケアの質向上に取り組んでいます。
2.子育てと仕事、両立のコツは?
私の場合は夫婦それぞれの親が協力的であり、とても恵まれた環境にあると思いますが、それでもうまく両立できずに悩むことも多いです。
夜勤もしているため、一緒にいる時間が少なくて子どもに申し訳ないと思うこともありますが、子どもはさみしさもありつつ、みんなからたくさんの愛情を受けその状況を楽しんでいるようです。
子育てと仕事、どちらも限られた時間の中でどれだけ濃い時間にできるか、自分の重点ポイントを決めて力を注いでいます。
3.どういうところに仕事のやりがいを感じていますか?
認定看護師としてRSTや口腔ケアチームなどのチーム活動に関わり、それによって患者さんの状態が回復していくのをみると嬉しく思います。
またケアに関して相談を受けたり、意見を求められたりすると、自分の活動が認められていると感じ、もっと頑張ろうという意欲が湧いてきます。
医療はどんどん発展していくので、活動していく上では新しい情報が必要とされますが、学会参加などもしやすい環境にあるため、
集中治療・呼吸管理などの現在の流れや他施設の状況などを学び、自己研鑽しています。そのようにして得た情報などを、自分から発信できることもやりがいに繋がっています。
4.学生さんにメッセージをお願いします。
学生時代に興味があった分野(老年看護)とは違う分野に配属され、そこで集中ケアに興味を持ち、病院からの支援を受けて認定看護師となりました。
そして現在はNICUで新生児のケアに携わっています。どの分野も働いてみると興味深くやりがいがあります。
また、子育てとの両立は大変ですが、育短・時短勤務の制度も利用でき、院内保育所もあるのでワークライフバランスのとれた働き方ができるのではないかと思っています。
皆さんは看護師になってからのキャリア形成や結婚・出産など人生設計をどのように考えているでしょうか。