初めてプリセプターになるための5つの心得

先輩ナースから愛のメッセージVol.3

日本の多くの病院が看護師教育に採用しているプリセプターシップ制度。 新人看護師の指導を担当するのは、3~4年目の若手看護師です。

初めてプリセプターに任命されると、認められたような誇らしさと同時に不安も感じることでしょう。
「プリセプターといっても、まだまだ知識も技術も足りなくて大丈夫かな…」
「毎日の業務で精一杯なのに、指導まで出来るかな…」

今回は初めてプリセプターをする上での心構えについて、プリセプター経験者の先輩ナースからのアドバイスをまとめました!

周りを頼ろう!~プリセプティの教育歯チーム全体で行うもの~

画像

看護師3~4年目であれば、日々の業務には慣れてきたものの、看護技術が洗練されているとは言えません。

看護の技術やコツ、業務の手順、社会人としての心構えや接遇の基本、看護師としての倫理観…

すべてを詰め込もうとしても、あなたにもプリセプティにも無理が生じます。それが当然なのです。

プリセプティは病棟スタッフがチームとして育てるものです。

チームには管理者もいれば、ベテラン、中堅、プリセプターエイドもいるでしょう。

技術やコツに関しては他のスタッフからその都度指導を受ける方が良い場合もあります。

あなたひとりが責任を負うものではないのです。周りを頼りましょう。

声かけしよう!~細かいフォローでプリセプティの居場所を作る~

勤務中、忙しくてなかなか直接指導に関わることが出来なくても、出来ることがあります。

朝会った時に「おはよう。昨日は眠れた?」昼の休憩に「午前中は忙しくて大変だったね」、帰り際に「今日分からなかったことはなかった?」こんな風に声をかけてもらえたらどうでしょう。

プリセプティは緊張しています。毎日新しい業務や課題に直面し、自己効力感が低下してしまうと病棟に自分の居場所がないように感じることもあります。

失敗してしまった時にも「落ち込むよね。じゃあ繰り返さないためにどうしたらいいか一緒に考えてみよう」「私も同じ失敗しちゃったことがあるよ」などフォロー出来るといいですね。

画像

一緒に成長しよう!~教えることで自分も学ぶという姿勢で~

画像

なぜベテラン看護師ではなく3~4年目の看護師をプリセプターにするのでしょう。

それはプリセプティに年齢が近く相談しやすいということだけではなく、プリセプターにも一緒に育ってほしいという管理者の思いからなのです。

3~4年目だとある程度分かったつもりになっていても、いざ教えようとすると初めて気付くことや改めて考えることなどがたくさん出てきます。

教えることは、貴重な体験になるのです。プリセプティにも、是非それを伝えましょう。

「あなたがいるから、私も学べるの。ありがとう」自分は完璧な指導者ではないことを伝えることで、あなたの肩の力も抜けるはずです。

業務を効率的に!~看護業務に支障が出ない指導方法を考える~

この疾患の病態はどうなっているか、使用している薬剤の作用は、この看護の根拠は何か…

プリセプティに考えて欲しいことはたくさんあるでしょう。

もちろん考えさせることは大切ですが、「どうすればいい?」「それはどうして?」「根拠は?」と正解が出るまで矢継ぎ早に質問していては、目の前の看護に支障が出ます。

尋ねられたらまず結論を端的に伝えて看護を行い、あとから根拠を考えさせても良いのです。

ただし必ず確認はしましょう。

またプリセプティを定時で帰すためには1日の業務の流れを再考する必要があります。

指導と業務のバランスを意識し、業務の効率化を図りましょう。

画像

客観的に評価しよう!~他のプリセプティと比べて悩まない~

画像

「他のプリセプティは出来るのに私のプリセプティはどうして…」「他のプリセプターはプリセプティといい関係を築いているのに…」複数のプリセプティが入職した場合、どうしても他のプリセプティと比べたくなってしまうでしょう。

また自分の業務も多忙で精神的余裕がなくなると、前に説明したことが出来なかったり、言い訳したりするプリセプティに苛立つこともあるでしょう。

プリセプターにもプリセプティにもそれぞれ個性があるからこそ、1対1のプリセプターシップ制度が生きるのです。

自分自身とプリセプティを客観的に見つめ、冷静に評価する目を少しずつ養っていきましょう。

プリセプターの多くは1年間程度ですが、看護師として大きなステップになります。

上下関係の中で一方的に指導するのではなく、尊重や信頼、感謝を基盤として、 何よりも繰り返し粘り強く接することが指導者には必要とされます。

最初から出来なくても、試行錯誤で少しずつ身に付けていけば良いのです。

自分が成長できる貴重な機会と捉え、今の自分に出来る関わりを行っていきましょう。

その経験があなたの看護を広げてくれますよ!

画像