採血で内出血が起きる原因について

採血後、針を指した部分から内出血が起こる要因は、主に4つあります。

また内出血を起こしやすい特徴を持った人も少なくありません。
本記事では、採血後に内出血が起こる原因と、その対処法について詳しく解説しますので、参考にして下さいね♪

採血後に内出血が起きる4つの原因

採血後に内出血が起きる4つの原因

採血後に内出血が起きてしまう原因は、主に4つあります。
対処しづらい原因も含まれているため、すべての原因を取り除くことはできません。

また、採血は針を扱う看護師の腕も関与します。
それも踏まえた上で原因を把握しましょう。

1.血管を探している間に血管外に血液が漏れた

一般的に採血を行う際、針を刺す前に上腕の部分を圧迫し、針が刺さりやすい血管を探します。

ただ、人によってはせっかく血管を見つけても針を刺したあとに血管が逃げてしまうことがあるのです。
その際、1度刺して穴が開いた血管から血液が漏れてしまい、内出血を引き起こす場合があります。

2.採血中に腕が動いてしまった

採血中に腕が動いてしまうと、血管や針の位置がずれてしまうことがあります。

どちらも位置がずれると、穿刺していない部分にも傷がつく可能性があり、その傷ついた部分から血が漏れて内出血が起こってしまうのです。
しっかり腕を固定して採血を行いましょう。

3.採血中の針の固定が甘かった

採血中は、針が血管を貫通しないように角度を浅めにして穿刺します。
ただ、浅めに穿刺する際は針をしっかり固定しないと穿刺部位とは別の部分に針が刺さってしまいます。

それにより穿刺部位ではない箇所から血液が漏れて内出血が起こってしまうのです。

4.採血後の圧迫が足りなかった

採血後にしっかり圧迫をしないと、穿刺した部位から血液が漏れて内出血を起こしてしまいます。

採血後に「押さえててください」と伝えても、揉んでしまう人がいます。
揉んでしまうと皮膚と血管の間に血液が入り込み、内出血したような跡が残ってしまいます。

採血後は「揉まずにしっかり押さえてください」と伝えるようにしましょう。

採血後に刺した場所を押さえるのは出血を止めるため

採血後になぜ押さえる必要があるかというと、採血によって皮膚や血管に空いた穴からの出血を止めるためです。

注射の針ぐらいの傷であれば、放っておいても自然治癒するものですが、しっかり押さえておくとより早く出血が止まって内出血も防げるでしょう。

血管が細く深い人や抗血栓薬を服用中の人は採血後に内出血を起こしやすい

採血しやすい血管というのは太く、皮膚の上からでも見えるほど浅い位置にあり、蛇行していない血管です。
なぜならこれらの特徴を持った血管は、採血の針が通りやすく、固定もしやすいためです。

逆に血管が細く深い人は、針を正確に刺すのが難しく、内出血を起こす要因を招きやすい傾向にあります。

また、心筋梗塞や脳梗塞といった血栓塞栓症の治療・予防をするために日頃から「抗血栓薬」を服用している人も、しっかり圧迫止血を行なわないと採血後に内出血を起こす可能性があるといわれています。

これらの要因は、対処法を学んでも回避しづらいでしょう。

採血後の内出血は自然と治るケースがほとんど

内出血を見て「あざがいつまで経っても消えない」「どんどん広がっている気がする」といった不安が募る人も多いはずです。
しかし、採血後の内出血というのは自然と治るケースがほとんどで、基本的に7~10日ほどで内出血の箇所は消えるはずです。

最初は青黒いあざができ、次第に黄色くなってくれば正常に戻っているサインと思って問題ないでしょう。

採血時にしびれを感じたらすぐに教えてもらう

針を刺した際にしびれを感じる人がいます。
極稀に起こることですが、神経に針が触れた可能性があります。

そのまま継続すると神経を損傷するかもしれません。
採血の前には「しびれを感じたらすぐに教えてください」と声かけを忘れず行いましょう。

採血後は揉まずにしっかり圧迫してもらうことが大切

採血後の内出血を見て不安がよぎってしまう人は少なくないでしょう。
ただ、痛みや腫れがひどくならなければ、放っておいても問題なく7~10日ほどで自然と消滅します。

内出血を避けるために、採血後はしっかり5分程度圧迫してもらいましょう。

nas nus(ナスナス)は看護師・看護学生のための就職情報サイトです。
求人は総合病院や大学病院などの種類や規模などを指定して検索できます。

ほかにも、求人だけでなく、コラムやイベント情報、電子パンフレットなど就職に役立つ情報をたくさん掲載していますので、以下のサイトからぜひご覧ください。

https://www.nasnus.com